プチルゥのブログ

現役高校生です!! 自分が予習するとき、現代語訳丸写しのサイトより文にでてくる古典単語の意味がのってるサイトのが使いたいなぁと思ったので、立ち上げてみました。 よかったら使ってやってください…。

古典B 10〜大江山いくのの道

〜話に出てくる助動詞〜

  けり(過去・詠嘆)ず(打消)

る・らる(受身・尊敬・自発・可能)

たり(存続・完了/ 断定)

らむ(現在推量・現在の原因推量、伝聞、婉曲・推量)

べし(推量・意志・適当・当然・強い勧誘 命令・可能)

 

 

〜本文〜

和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを

        和泉式部平安時代中期の代表的女流歌人

        保昌…藤原保昌

        丹後…今の京都の北部

       歌合…歌人たちを分け勝負を決めた遊び

        小式部内侍…和泉の娘、歌人

       

②定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へ道はしける人は参りたりや。いかにも心もとなくおぼすらん。」と言いて、局の前を過ぎられけるを、

        定頼中納言藤原定頼

        局…殿舎の中で、仕切りをして設けた部屋。

         心もとなし…じれったい。不安だ

        おぼす…「思う」の尊敬

        たはぶる…ふざける。からかう。

 

③御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣のそでをひかへて、

        御簾… 貴人のいる部屋のすだれ    

       直衣…平安時代の貴族の服。

        ひかふ…引き止める。おさえる。

 

大江山 いくのの道の 遠ければ

まだふみもみず 天の橋立

と詠みかけけり。       

       詠みかく…歌を詠み、相手に返歌を求める。

 

⑤思わずに、あさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばす、袖を引き放ちて、逃げられけり。

       あさまし…驚き呆れる。意外だ。

       かかるやうやはある…こんなことがあってもよいものか。

 

⑥小式部、これより、歌詠みの世に覚え出で来にけり。

       覚え…世間から思われること

 

⑦これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠みいだすべしとは、しられざりけるにや。

       うちまかせての…ありふれている。

       理運…当然そうなるべき。