プチルゥのブログ

現役高校生です!! 自分が予習するとき、現代語訳丸写しのサイトより文にでてくる古典単語の意味がのってるサイトのが使いたいなぁと思ったので、立ち上げてみました。 よかったら使ってやってください…。

古典B 8〜 検非違使忠明(けびいしただあきら)のこと

〜話に出てくる助動詞〜

けり(過去・詠嘆)

む(意志・推量・仮定 婉曲・適当・勧誘)

たり(完了・存続・継続・並立)

なり(断定・存在)

(受身・尊敬・自発・可能)

 

 

〜本文〜

①これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。

       検非違使平安時代、京都内外の治安に当たった職。

      

②それが若かりける時、清水の橋のもとにて京童部どもと いさかひ をしけり。

       清水…京都内東山区にある清水寺

       京童部…血の気の多い、京の市中の若者たち。

       いさかひ…けんか。言い争い。

 

③京童部手ごとに刀を抜きて、忠明けを立てこめて殺さんとしければ、

       立てこめて…取り囲んで

 

④忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひ合ひたれば、

       御堂…寺院または仏堂の敬称。

       東のつま…東側の軒下。

       あまた立ちて…何度も。たびたび。

 

⑤内へ逃げて、蔀のもとを脇に挟みて前の谷へ踊り立つ。

       蔀…神殿造りなどで用いる建具。

柱の間に入れる戸。

 

⑥蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥のゐる やうに やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり。

       風にしぶかれて…(蔀が)風に支えられて。

       ゐる…すわる。しゃがむ。

       やをら… 静かに。おもむろに。

 

⑦京童どもを見おろして、あさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。       

      あさましがる…驚きあきれはてる。びっくりする。