プチルゥのブログ

現役高校生です!! 自分が予習するとき、現代語訳丸写しのサイトより文にでてくる古典単語の意味がのってるサイトのが使いたいなぁと思ったので、立ち上げてみました。 よかったら使ってやってください…。

古典B 14〜 狼と母牛⑵

⑴の続き…

 

〜話に出てくる助動詞〜

なり(推定・伝聞・断定)ず(打消)

けり(過去・詠嘆)(完了・存続)

(完了・強意・並列)き(過去)

らむ(現在推量・現在の原因推量、伝聞、婉曲・水量)

(自発・可能・受身・尊敬)

む・むず(推量・意志・適当、勧誘・仮定、婉曲)

たり(存続・完了・断定)

 

①これを、牛の主の隣なりける小童部、それもまた牛追ひ入れむとて、田居に行きたりけるが、狼の牛を巡りありきけるまで見けれども、

     

②幼き奴にて、日の暮れにければ、牛のを追ひて家に帰り来たりけれども、ともかくも言はでありけるに、かの牛の主のの、夜明けて、

     ともかくも…どのようにでも。ともかく。

     

③「夜前、牛を追ひ入れざりける。その牛は食みや失せぬらむ。」と言ひけるときにぞ、隣の小童部、「御牛は、夜前しかしかの所きてこそ、狼の巡りありきしか。」と言ひければ、

     夜前…ゆうべ。昨晩。

     しかしか…(略する)こうこう。うんぬん。

       

④牛の主、聞き驚きて、惑ひ騒ぎて行きて見ければ、牛、大きなる狼を片岸に付き付けて、動かで立てり。

 

⑤子は、傍らに泣きて臥せりけり。牛の主の来たれるを見て、その時になむ狼を放ちたりければ、狼は死にて、皆ひしげてなむありける。

      臥す…うつむく。隠れる。

      ひしぐ…つぶれる。ひしゃげる。

 

⑥牛の主これを見て、「あさまし。」と思ひけるに、「夜前、狼の来て食はむとしけるを、かく突き付けたりけるに、『放ちてば食はれなむず。』と思ひて、

夜もすがら放たざりけるなりけり。」と心得て、

 

⑦牛をなむ、「いみじく賢かりける奴かな」と褒めて、具して家に帰りにけり。

    いみじ…優れている。立派だ。

 

⑧然れば、獣なれども、魂あり賢き奴は、かくぞありける。これは、まさしくそのほとりなる者の、聞き継ぎて、かく語り伝へたるとや。

     れば…そうであるから。だから。

     魂…判断力。適切な行動をとるための知恵。

     語り伝へたるとや…語り伝えているとかいうことだ。

 

 

 

 

 

古典B 12〜 狼と母牛⑴

〜話に出てくる助動詞〜

けり(過去・詠嘆)ず(打消)

たり(完了・存続・断定)き(過去)

む・むず(推量・意志・仮定、婉曲・適当、勧誘)

じ(打消意志・打消推量)

なり(推定・伝聞・断定)

る・らる(自発・可能・受身・尊敬)

つ・ぬ(完了・強意・並列)

 

 

①今は昔、奈良の西の京のほとりに住みける下衆の、農業のために家に牝牛をかひけるが、子を一つ持ちたりけるを

     奈良の西の京…奈良の西半分の地域

     下衆…身分の低い者

     牝牛…メスの牛

 

②秋のころほひ、田居にはなちたりけるに、定まりて小童部行きて追ひ入れけることを、家主も小童部も皆忘れて、追ひ入れざりければ、

       田居…田。

       夕さり…夕方になると

       小童部…(使われている)少年。

 

③その牛、子を具して田居に食みありきけるほどに、夕暮れ方に、大きなる狼一つ出で来て、この牛の子を食はむとて、付きて巡りありきけるに、

       具す…そろう。備わる。

       巡る…周囲をまわる

      食みありきける…あちこち食べ歩いていた

 

④母牛、子をかなしむがゆゑに、狼の巡るに付きて、「子を食はせじ。」と思いて、狼に向かひて防ぎ巡りけるほどに、

      かなしむ…可愛く思う。いとおしむ

      防く…くいとめる

 

④狼、片岸の築垣のやうなるがありける所を後ろにして巡りけるあひだに、母牛、狼にむかひざまにて、俄かにはくと寄りて突きければ、

      築垣…貴族の家の周囲の土の塀

      向かひざまにて…向かい合う状態で

      俄か…急なさま。突然だ。

      はくと…ぱっと。どっと。

 

⑤狼、その岸に仰けざまに腹を突き付けられにければ、え動かでありけるに、母牛は、「放ちつるものならば、我は食ひ殺されなむず。」と思いけるにや、

力を発して、後ろ足を強く踏み張りて、強く突かへたりけるほどに、狼は、え堪えずして死にけり。

      え…(〜することが)できる

 

⑥牛、それをも知らずして、「狼はいまだ生きたる。」とや思ひけむ、突かへながら、夜もすがら、秋の夜の長きになむ、踏み張りて立てりければ、子は、傍らに立ちてなむ泣きける。

       夜もすがら…一晩中。夜通し。

       傍ら…物や人のそば。わき。

 

 

⑵へ続く⇨⇨⇨

 

 

古典B 10〜大江山いくのの道

〜話に出てくる助動詞〜

  けり(過去・詠嘆)ず(打消)

る・らる(受身・尊敬・自発・可能)

たり(存続・完了/ 断定)

らむ(現在推量・現在の原因推量、伝聞、婉曲・推量)

べし(推量・意志・適当・当然・強い勧誘 命令・可能)

 

 

〜本文〜

和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて詠みけるを

        和泉式部平安時代中期の代表的女流歌人

        保昌…藤原保昌

        丹後…今の京都の北部

       歌合…歌人たちを分け勝負を決めた遊び

        小式部内侍…和泉の娘、歌人

       

②定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へ道はしける人は参りたりや。いかにも心もとなくおぼすらん。」と言いて、局の前を過ぎられけるを、

        定頼中納言藤原定頼

        局…殿舎の中で、仕切りをして設けた部屋。

         心もとなし…じれったい。不安だ

        おぼす…「思う」の尊敬

        たはぶる…ふざける。からかう。

 

③御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣のそでをひかへて、

        御簾… 貴人のいる部屋のすだれ    

       直衣…平安時代の貴族の服。

        ひかふ…引き止める。おさえる。

 

大江山 いくのの道の 遠ければ

まだふみもみず 天の橋立

と詠みかけけり。       

       詠みかく…歌を詠み、相手に返歌を求める。

 

⑤思わずに、あさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばす、袖を引き放ちて、逃げられけり。

       あさまし…驚き呆れる。意外だ。

       かかるやうやはある…こんなことがあってもよいものか。

 

⑥小式部、これより、歌詠みの世に覚え出で来にけり。

       覚え…世間から思われること

 

⑦これはうちまかせての理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠みいだすべしとは、しられざりけるにや。

       うちまかせての…ありふれている。

       理運…当然そうなるべき。

 

 

古典B 8〜 検非違使忠明(けびいしただあきら)のこと

〜話に出てくる助動詞〜

けり(過去・詠嘆)

む(意志・推量・仮定 婉曲・適当・勧誘)

たり(完了・存続・継続・並立)

なり(断定・存在)

(受身・尊敬・自発・可能)

 

 

〜本文〜

①これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。

       検非違使平安時代、京都内外の治安に当たった職。

      

②それが若かりける時、清水の橋のもとにて京童部どもと いさかひ をしけり。

       清水…京都内東山区にある清水寺

       京童部…血の気の多い、京の市中の若者たち。

       いさかひ…けんか。言い争い。

 

③京童部手ごとに刀を抜きて、忠明けを立てこめて殺さんとしければ、

       立てこめて…取り囲んで

 

④忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひ合ひたれば、

       御堂…寺院または仏堂の敬称。

       東のつま…東側の軒下。

       あまた立ちて…何度も。たびたび。

 

⑤内へ逃げて、蔀のもとを脇に挟みて前の谷へ踊り立つ。

       蔀…神殿造りなどで用いる建具。

柱の間に入れる戸。

 

⑥蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥のゐる やうに やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり。

       風にしぶかれて…(蔀が)風に支えられて。

       ゐる…すわる。しゃがむ。

       やをら… 静かに。おもむろに。

 

⑦京童どもを見おろして、あさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。       

      あさましがる…驚きあきれはてる。びっくりする。

      

 

     

ブログ始めてみます!!

 

はじめまして、プチルゥです。

 

ブログやそういったものは初挑戦ですが、コツコツやっていきたいと思います。

 

〜なぜ開設したのか〜

自分は高校生で、古典の予習で教科書の現代語訳をしなきゃ!という時があったりします。

ですがそういった時、現代語訳のサイトを開いてそのまま写しては力にならないと思うのです。

 

なので、文の現代語訳ではなく、古典単語の意味をこのブログでまとめていき、学生さん方に使っていただけたらな、と。

 

写すだけの予習ではなく、自分で古典単語から考えて予習できるサイトにしたいです。

 

うまくできるかわかりませんが、これから、宜しくお願い致します🙇